建築現場監督のススメ

ゼネコン建築現場監督が日々の思うところを書き連ねていきます。

一級建築士に合格するために(製図編)~道具を揃える~

こんにちはmisaki-archです。

一級建築士の学科試験、お疲れさまでした。

私の周りでも受験した人が多くいましたが、

たいていは合格したようで一安心です。

 

さて、合格したものの、何から手を付けてよいか、

とりあえず予備校の一回目の授業が終わったかと思いますので、

今回は製図道具についてまとめておきます。

 

■道具に関して

 試験会場は狭いと思っておいてください。

これ、超大切です。

意外と製図板を置いてめいっぱいというところがあります。

いつもの予備校みたいに、自分の好きな側に道具を置けない可能性があります。

そのため私は極力道具を絞るようにしました。

たくさん持って行っても、結局は使わないんですよね、、、

いろいろ試して絞っていってくださいね。

私は少数精鋭で挑みましたよ。

 

■実際に使った製図道具

シャープペン

0.5と0.7で、

グラフギア1000を使いました。

0.7で柱と断面図、他は0.5で書きました。

記述も0.5でしたねー。

重さもしっかりあるし、安物のシャープペンを使うくらいならこちらを買いましょう。

 

 

0.3は使う必要がありません。細すぎます。

それぞれBか2Bの芯を入れて描くとメリハリがついていいかもしれません。

特に柱は一番最初に書くため、思いっきり濃く書きましょう

 

スケール

私は三角スケールを使いませんでした

はじめは15cmの普通の三角スケールを使っていたのですが、

毎回毎回1:200とかを探すのが本当にわずらしくて笑

手に取るたびにコロコロと回す動作が私は大嫌いでして、、、

あれ、いらいらするんですよ、ほんと。

 

しかし!このヘキサスケールはそれが必要ありません!

なれればこちらのほうが早いかなーと私個人としては思っています。

でも周りで使っている人はいなかったかな。

かなり好き嫌いわかれると思います。

 持ち込み禁止でもないですし、意外と優れものでおすすめですよ!

 

消しゴム

意外とあなどれない消しゴム。

ふつうのMONOでいいのですが、

製図だと細かいところを消したい!という欲がでてくるはず。

そのときはこちらを使っていましたね。

 

 階段だとか、部屋名だとか細かいところの修正にはもってこいですね。

意外と普通の消しゴムだけで勝負している人が多いような?

使ってみると図面のキレイさは維持できるかも???

 

蛍光ペン

これは何よりも必須かもしれない。

課題文を読みとく際に、

管理部門は水色、一般客エリアはオレンジ、宿泊エリアは黄色など

特定の色を決めて課題文をマーキングしながら読みます。

 

消せるほうが私はいいと思います。

だって間違うから。笑

本番はなにが起こるかわかりません。

結構色を塗り間違えたりします。

ただ使う色は3色くらいに抑えたほうがいいかと思います。

 本質を見失いやすいので、色塗りだけ頑張らないように。

 

製図版

まぁなんでもいいです、平なら。

 

 

テンプレート

柱を書くときにしか使いません。□があればよし。

トイレとか、植栽とか、手書きのほうが早いです。

わざわざテンプレートを使う必要はありません。

 

あとは

ドラフティングテープ(マステ)、刷毛、電卓くらいですかね。

以上ですね。

 

■私が使わなかったもの

・シャープペン

0.9や0.3を使ったときもあるのですが、

焦って違うシャープペンで書くという、いらいらのほうが多くてですね、、、

うまく使い分けできなかったです。

めりはりある図面のためには、本数を増やして対応するのが正解かもしれませんが、

それよりもまず描ききるのが大切です

図面の濃淡はまず、それから。

2本でも十分受かります、濃淡つけれます。

 

 

・30cm、15cmの三角スケール

上記したようにヘキサスケールで挑んだため、不要でした。

一番最初に通芯を書いたり、割付をする際には

30cmを使ってもいいかもしれませんが、

私はもちものが多いのが嫌いなので使いませんでした。

 

・三角定規、勾配定規

これは皆さん使うと思いますが、私は使っていません。

平行の長い線を引く際は製図版の平行定規を使えばいいのですが、

垂直方向の線を引く際、わざわざ平行定規と三角定規で垂直を~~

 

なんて時間はありません!

 

これも一番最初に書くであろう、

通芯や外周の壁を書くときは使ってもいいかもしれませんが、

縦方向にそんなに長い線は書きません。(紙面の都合上長くても20センチ程度)

そのためヘキサスケールで十分対応可能です。

使ったほうが早い人は使ってください。

私は定規の持ち替えが嫌だったため、使いませんでした。

 

しかし、バンコの三角定規は使ってもいいかな。

 ていうかみんな、持ってる!!笑

 

私は重すぎて使い物になりませんでした。

だってかさばるんだもの、、、、。

使い込むといい感じらしいですよ。

ほとんどの受験生はテンプレートとこれを兼用してましたね。

勾配定規は小さいのならもっていってもいいかなー。

私は確認の意味を込めて、計算して勾配出すので

勾配定規はもっていきませんでした。

 

字消し板

いらない。取りにくい。不要。

 

コンパス

いらない。使い道なし。手書きで十分対応可。

 

こんなところでしょうか。

まずは使ってみる!

お金は惜しまない!

 

がとりあえず大切でしょうか。

周りが使ってみてよさそうなもの、一分でも時間が短縮できそうなら

取り入れてみてもいいのではないでしょうか。

 

misaki-archでした。